3 major nutrients
今回はダイエットのためのヒエラルキー、
その2番目である『3大栄養素』について書いていきます。
『3大栄養素』とは
3大栄養素とは、「カロリー」と呼ばれるエネルギーを含んだ栄養素のことです。
その3種類とは、
『糖質(炭水化物)』
『たんぱく質』
『脂質(脂肪)』
の三つです。
『3大栄養素』が大事な理由とは
前項の記事で説明したようにダイエットにはまず「カロリー収支」が重要で、次にこの『3大栄養素』が重要となるのですが、その理由は『身体を作る素』となるからです。
3大栄養素にはそれぞれ役割があり、どれが欠けても体は上手く作られません。
ダイエットにおいては、3大栄養素のバランスが崩れると脂肪の燃焼が上手くいかない、または脂肪を合成しやすくなるなどが起こります。
『3大栄養素』のそれぞれの役割とは
➀糖質
役割・・・エネルギー(カロリー)として
糖質の役割は、ずばり「エネルギー(カロリー)」です。
体内で起こっている様々なこと(代謝って言います)にはすべてエネルギーを使います。
例えるなら車の「ガソリン」のような役割です🚙
いくら良い車でも「ガソリン」が無ければ走らないのと一緒で、人間の身体もエネルギーが無ければ動きません。
②タンパク質
役割・・・細胞の素、エネルギーとしてなど。
タンパク質の役割は皮膚や髪、爪、そして筋肉などなど…体のあらゆるものの素となります。
人の身体はタンパク質で出来ているといっても過言ではありません。
また、カロリーもありますのでエネルギーとしても使われます。
③脂質
役割・・・細胞膜の素、ある種のホルモンやビタミンの素、エネルギーとしてなど。
脂質(脂肪)と聞くと、「肥満のもと」「身体に悪い」などのイメージがありますが、しっかりと重要な役割があります。
人は細胞の集まりです。
その細胞の膜の材料となるのが脂質です。
この細胞膜が無ければ人としての形を保てませんので、とても重要です!
また、「ホルモン」と呼ばれる、体の中でいろいろな働きをするものの素材でもありますので、悪者扱いして脂質を控えすぎるのも体にとっては良くありません。
そして、当然ながらカロリーがありますのでエネルギーにもなります。
このように、3大栄養素にはそれぞれ身体を作るための役割があるため、カロリー収支のみを気にし過ぎて3大栄養素のバランスが崩れると、体調を崩したり、痩せたとしてもその後リバウンドしやすい体になるなど、色々な弊害が出てしまいますのでしっかりと3大栄養素のバランス(PFCバランス)にも目を向ける必要があります。
ただ…
この3大栄養素のみで身体が作られているわけではありません。
その他の栄養素、ビタミンやミネラルなどと呼ばれる『微量栄養素』も実は微量ながらダイエットにはものすごく重要です。
ということで、
次回は【微量栄養素】について書いていきたいと思います。
0コメント